【結論:対策すれば安心】人工芝の庭でバーベキューはできる!安全に楽しむための注意点とおすすめ道具まとめ

「人工芝の上でBBQって大丈夫?」その不安、今日で解消しましょう。
せっかく人工芝を敷いてキレイになったお庭。
「友達を呼んでバーベキューしたいな」
「家族で庭キャンプを楽しみたい!」
そんなワクワクした気持ちと同時に、ふとよぎるのが、「人工芝って熱に弱いって聞いたけど、バーベキューして大丈夫なのかな…?」という不安ではないでしょうか。
結論からお伝えすると、しっかりと対策をすれば人工芝の上でもバーベキューは安全に楽しめます。
ただし、やみくもにコンロを置くのはNG!人工芝を長くきれいに保ちながら、安心してBBQを楽しむためにはいくつかの注意点と工夫が必要です。
この記事では
• BBQ時に気をつけるべき4つのポイント
• BBQをもっと快適にするおすすめアイテム
• なぜ芝助の人工芝なら安心なのか
を、累計施工件数1,000件超えの人工芝専門店の芝助が分かりやすく解説していきます。
安心して楽しむためのポイント①バーベキューコンロの下には“防火シート”を!
▼オススメ防火シート
https://amzn.asia/d/ezdl8a0
人工芝は天然芝と違い熱に弱い素材でできています。特にバーベキューコンロの下から発生する熱や、跳ねた油が芝に直接触れると、焦げ・変色・変形の原因に。そのため、コンロの下には必ず防火シートを敷きましょう。
おすすめは、耐熱・防汚性に優れたバーベキューマットやアウトドア用防火シート。広めのサイズを選ぶことで、食材の油跳ねにも対応できます。
だだし、いくらシートを敷いたからと言っても風が強い日は火の粉が遠くまで飛び、子どもが火傷をしたりご近所トラブルになる可能性もあるので、風向きにも要注意。バーベキューに限らず、花火・タバコの火も気を付けてくださいね。
安心して楽しむためのポイント②脚の長い“立って調理するタイプ”のグリルを選ぶ
バーベキュー用のグリルを人工芝の上で使用する際は、できるだけ芝から距離を取ることが重要です。どんなタイプのグリルであっても、火や熱源から発せられる高温が人工芝に伝わると、溶けたり変形する恐れがあります。
特に注意したいのは、座って調理するタイプの低いグリル。人工芝との距離が近いため、熱ダメージを直接受けやすくなってしまいます。脚の長い“立って調理するタイプ”のグリルを選ぶとリスクを軽減できます。
安心して楽しむためのポイント③コンロを設置する場所は駐車場やタイルテラスなど“地面が安定している場所”を選ぶ
意外と見落とされがちなのが、コンロの設置面の安定性。地面が傾いていたり、凹凸があるとコンロが不安定になり、転倒や火災のリスクが高まります。特に小さなお子様とバーベキューをするときは、コンロの安定性の確認は必須です。
駐車場やタイルテラスなど地面が安定している場所でバーベキューコンロを使い、食べるときだけ、人工芝の上に移動するのも一つの手。調理中の高温グリルの近くに子どもがいると火傷などの事故につながる危険性がありますが、芝の上で遊びながら待たせることで安全性も向上します。
これからお庭をDIYする方は、全てを人工芝にするのではなく、一部をバーベキュー、花火スペースとして砂利敷きするのもオススメです。ただし、砂利の下にも雑草対策のために、防草シートは必須です。
安心して楽しむためのポイント④炭より“ガス”や“電気”式のコンロを選ぶ
▼オススメ電気コンロ
https://amzn.asia/d/fvtGATw
炭火で焼くお肉は、香ばしくて美味しいですが、万が一炭が芝の上に落ちたら…?人工芝が溶けたり、焦げて穴があくなど取り返しのつかない事態になることも。
人工芝を熱からできるだけ遠ざけるために、電気式の脚の長いコンロやグリルを選びましょう。立って調理ができる脚の長いコンロやグリルは人工芝から熱を遠ざけることができます。高さ調節ができるコンロが便利ですね。
できれば、ガス式や電気式のBBQグリルを選ぶのがベターです。最近では火力も強く、煙や匂いも少ないため、ご近所トラブル対策にも効果的です。
どうしても炭を使いたい場合は、
- 炭を扱う場所を防火マット+耐火台の上に限定する
- 火消し壺や火ばさみを準備しておく
といった万全の備えをしましょう。
+αでBBQがもっと快適に!おすすめ便利グッズ3選
1. 安全第一!バーベキューには火に強い“耐熱グローブ”
引用元:Amazon
バーベキューを安全に楽しむためには、耐熱グローブの準備も忘れてはいけません。高温のグリルや網に素手で触れるのは非常に危険。火傷や怪我の防止には、火に強いグローブが欠かせません。
耐熱グローブは、BBQの際の炭の調整・グリルの設置・後片付けなど、さまざまなシーンで活躍します。さらに、バーベキューだけでなく、キャンプやDIY、アウトドア調理、家庭での修理作業にも使える汎用性の高いアイテムです。
1セット持っておけば家族全員で安心。特に人工芝の上でバーベキューをする際は、火の扱いに注意が必要なので、念には念を入れて用意しておきましょう。
2. 友人とのBBQに大活躍!“ポータブルテーブル”
引用元:Amazon
お庭でバーベキューを楽しむとき、ポータブルテーブルセットがあると、さらに快適に過ごせます。友人やゲストを招いて、食材や飲み物を並べてゆったり楽しむ時間が生まれます。
テーブルがあることで、こぼれやすい飲み物や油分の多い料理を人工芝の上に直接置かずに済むため、芝の汚れ防止にもつながります。人工芝の美しさをキープしたい方には特におすすめです。
また、折りたたみ式のテーブルセットであれば使用後はコンパクトに収納可能。倉庫や物置にもスッキリ片付けられるため、保管にも困りません。
BBQやアウトドアはもちろん、お庭ピクニックにも大活躍。お庭でのくつろぎ時間をワンランクアップさせてくれる便利アイテムです。
3.安全&快適!BBQを楽しむなら“トング”は最低2本が鉄則
引用元:Amazon
バーベキューを安全に楽しむためには、トングの用意が欠かせません。人工芝の上でバーベキューをする場合は、道具の扱いにも注意が必要。熱や汚れによる芝のダメージを防ぐためにも、適切なトングを使用してください。基本的に、安全・衛生面を考慮するなら、「生肉を扱う用」と「焼けた食材を取り分ける用」に分けてトングを2本以上用意用意するのがおすすめです。
「長めの菜箸で代用できるのでは?」と考える方もいるかもしれませんが、それはおすすめできません。特に木製の菜箸は高温に弱く、焦げたり折れたりするリスクがあります。また、持ち手まで熱くなることもあるため、火傷や事故の原因にもなりかねません。
せっかくのバーベキューを快適に楽しむためにも、「トングを制する者はBBQを制す!」という意識で、しっかりと準備を整えておきましょう。
バーベキュー後は人工芝の掃除が重要!長持ちさせるための片付け方法
人工芝の上でバーベキューを楽しんだあとは、必ず丁寧に掃除を行いましょう。バーベキュー中には、食材のカスやタレ、油などが人工芝に落ちてしまうことがあります。これらの汚れをそのまま放置しておくと、雨や風の影響でシミやにおいの原因となり、人工芝の劣化を早めてしまうこともあります。
まずは、ほうきやちりとり、掃除機などを使って、目に見えるゴミや汚れを取り除きましょう。その後、ホースなどで水をかけて洗い流すことで、表面の油や調味料も綺麗に除去できます。
バーベキュー後の人工芝には、油汚れやタレのシミ、においが残ることがあります。水洗いやブラシでは落としきれない頑固な汚れには、中性洗剤の使用が効果的です。
ただし注意点も。人工芝の種類や洗剤によっては、芝が変色するリスクがあります。誤って「芝の真ん中だけ色が変わってしまった…」という事態を防ぐためにも、使用前には芝生の目立たない場所でパッチテストを実施しましょう。しっかりとテストしたうえで洗剤を使用すれば、芝を傷めずに美しさをキープすることができます。正しい方法でケアすれば、人工芝は長く快適に使い続けられますよ。
人工芝は天然芝と比べて手入れが簡単なのが魅力のひとつ。正しい方法で掃除すれば、見た目の美しさも保てますし、人工芝の寿命を延ばすことにもつながります。「せっかくバーベキューを楽しんだのに芝が汚れて残念…」とならないように、最後の掃除までがバーベキューという意識を持ってくださいね。
まとめ:対策すれば、人工芝の庭でもBBQは楽しめます!
- 防火シートで熱から芝を守る
- 脚の長い“立って調理するタイプ”のグリルを選ぶ
- 安定した平地にコンロを置く(駐車場やタイルテラスがオススメ)
- 炭よりガスや電気式のコンロを選ぶ
- BBQが終わったあとは人工芝のお掃除を忘れずに
これらを守れば、人工芝の庭でのバーベキューは“安全に”楽しめます。
キレイなお庭で、家族や大切な仲間と過ごすのんびりと過ごす開放的なひととき。きっと「人工芝にしてよかった!」と感じられる瞬間になるはずです。
芝助の人工芝なら、なぜ安心してBBQができるの?
芝助では、FIFA認定工場で生産された高品質な人工芝を使用。さらに、防炎認定取得・紫外線退色試験5級クリア・耐久性10年以上といった、安心安全の品質を誇ります。
また、芝助の人工芝は以下のような工夫でBBQとの相性も抜群です。
•防炎認定を取得しているので、万が一火の粉が落ちても燃え広がりにくい(スタッフが実際にバーナーで炙って実験し安全性を確かめています)
•下地から徹底改良しているため、コンロも安定して置ける
•丁寧な施工で水はけもよく、油汚れの掃除も簡単
芝助の人工芝は、ただ「敷くだけ」じゃありません。地面の整地から防草処理、勾配調整までプロの手で仕上げるからこそ、長持ち&美しさが続くのです。
人工芝の相談・施工依頼は芝助へ!
芝助では、BBQを含めた暮らしの楽しみ方を見据えた人工芝施工をご提案しています。愛知・三重・岐阜・鹿児島・熊本・宮崎エリアに対応。下地や庭の状況に合わせた無料訪問見積りも受付中です。