【人工芝専門店の芝助】愛知県名古屋市を中心に東海3県と九州3県に展開

  • instagram
  • twitter
  • menu
TEL:052-990-1902
営業時間 10:00〜17:00(土日祝休み)
  • LINE/見積もりお問い合わせ
  • メール/見積もりお問い合わせ
2025.06.16

DIYに失敗しない人工芝の正しい向きと敷き方のコツをご紹介します!

「人工芝の向きって…どっちが正解なの?」いざ、自分で人工芝を敷こうと思ってもどの向きに敷いたら分からなかったり、どうやって敷いたらいいの?と思ってしまいますよね。そんな方のために、自分で人工芝を敷くときに気をつけたい芝の向きや敷き方を人工芝施工1,000件超の人工芝専門店の「芝助」がわかりやすく解説!

向き・敷き方のコツさえ押さえれば、DIYでもプロのような仕上がりが叶います。あなたの理想のお庭づくりの第一歩として、ぜひチェックしてみてください。

目次

人工芝に「向き」があるって知ってた?見た目に差が出る理由

人工芝には、実は“きれいに見える向き”が存在します。きれいに見えるようにするには、芝目と呼ばれる、芝糸(人工芝の表面に植えられた芝の葉)が自然に寝ている方向を適切に調整する必要があります。また、芝目はゴルフ場でもよく知られる概念で、芝の向きにより見た目の濃淡や光の反射具合が変わるため、DIYにおいても外せないポイントです。

芝目には「順目」と「逆目」がある

芝目には「順目」と「逆目」がある

芝目は見る方向によって、2種類の呼び名があります。

順目(じゅんめ)
芝糸の倒れる方向と、見る方向が同じ。光を反射しやすく、白っぽく見えたり、人工的な印象になりやすいのが特徴です。

逆目(ぎゃくめ)とは?
芝糸の倒れる方向と、見る方向が逆。芝の緑が濃く、天然芝のような自然な印象に見えるのが特徴です。
結論としては、よく見る方向から「逆目」になるように敷くと後悔しない美しい仕上がりになります。

人工芝の向きはどうやって判断する?

人工芝の施工で意外と迷うのが「どっち向きに敷けばいいの?」という問題。ここでは、DIY初心者の方でもわかりやすいように、人工芝の向きの判断方法と“きれいに見せるコツを解説します。

芝目の確認方法は「目視」がおすすめ

人工芝を施工する前に、芝糸の向きを目視で確認するのが基本です。芝が斜めに寝ている方向を確認し、それを”どの方向からよく見るか”に合わせて敷くことで、美しい景観に仕上がります。

目視の手順

  • 人工芝を仮置きする(室内やお庭の広い場所)
  • よく見る予定の方向(例:リビングの窓側)から離れて見る
  • 色が濃く見える=逆目 → こちらを正面にすると自然に見える

逆に、白っぽく反射して見える向きは「順目」になっている状態。このまま固定すると人工的な印象になりやすいので注意です。

わかりづらいときは、スマホで写真を撮るのも◎

人の目では分かりにくいときは、スマホのカメラで撮影して比べてみましょう。画面越しに見ると、光の反射具合や色味の違いがはっきりと分かることがあります。写真に撮ってから、「どちらの向きが自然に見えるか」を比べてみるのもおすすめです。

芝助からのアドバイス①仮置きチェックで後悔ゼロに!

人工芝は一度固定してしまうと、向きを変えるのがとても大変です。必ず本施工の前に仮置きして、色合いや見た目を確認してから敷きましょう。「見た目が想像と違った…」という後悔を防ぐためにも、芝目チェック→仮置き→再確認をセットで行うのが安心です。

芝助からのアドバイス②敷く向きは誰に向けて綺麗に見せたいのかを基準に考える

人工芝を敷くときは、よく見る方向を基準に考えると後悔しないです。実際に芝助では、お庭が道路に面しているか、面していないかを基準に人工芝の向きを提案しています。

お庭が道路に面しておらず、リビングからお庭を見る場合
お庭が道路に面しておらず、リビングからお庭を見る場合

人工芝が最も美しく見えるのは「逆目」です。そのため、リビングに向かって逆目になるように敷くと景観も楽しめます。

道路側にお庭がある場合
道路側にお庭がある場合

道路側にお庭がある場合は、通行人の目線もあるため、芝目をリビングや玄関に向けるか、道路に向けるかは、家主様の好みに合わせて提案しています。また、家の形状や道路との位置関係、よく見る角度に合わせて「きれいに見える向き」のアドバイスも承っています。 

DIYで人工芝を敷くときの注意点
DIYで人工芝を敷くときの注意点

DIYでお庭に人工芝を敷く際、1枚だけで足りることは少なく、複数枚を並べて施工するケースがほとんどです。しかし、この“つなぎ方”を間違えると、せっかく丁寧に敷いた人工芝でも継ぎ目が目立ってしまい、仕上がりが不自然に…。ここでは、複数枚の人工芝を敷くときに失敗しないための注意点と、きれいに仕上げるためのコツを紹介します。

芝目を揃えるのが鉄則!

人工芝は、芝糸が寝ている方向(芝目)によって見た目が変わるため、複数枚を使う場合はすべての芝目を同じ向きに揃えることが基本です。芝目がバラバラだと、継ぎ目で色の濃淡が出てしまい「つなぎました感」が強くなります。自然に美しく仕上げるには、すべての人工芝を同じ方向に向けて貼ることが鉄則です。

芝目を揃えるチェックポイント

  • 裏面の縫い目(ライン)を平行に合わせておく
  • すべてのロールの芝糸が同じ方向を向いているか目視確認
  • 必ず仮置きで見た目を確認

継ぎ目をなじませる「ブラシがけ」は必須!
継ぎ目をなじませる「ブラシがけ」は必須!出典
Amazon

芝目を揃えて敷いたら、ジョイント(接続)部分を自然に見せるひと手間が必要です。それが「ブラシがけ」。人工芝のジョイント部分にデッキブラシなどを使って、芝目とは逆方向にブラッシングすることで、芝糸が立ち上がり、継ぎ目がなじんで自然な見た目になります。

ブラシがけのポイント

  • 芝糸を立たせるようにブラッシング
  • 継ぎ目のラインが見えなくなるようになじませる
  • 全体的にブラシをかけて、自然な仕上がりに整える

高品質な人工芝を選ぶことで、仕上がりも綺麗に

継ぎ目の仕上がりは、人工芝の品質にも大きく影響します。特に、芝丈の短い製品や密度が低い人工芝は、どうしても継ぎ目が目立ちやすくなってしまいます。反対に、芝丈が短すぎず密度の高い人工芝なら、芝糸が隙間を自然に覆ってくれるため、継ぎ目も目立ちにくくなり、きれいに仕上がります。

継ぎ目が目立ちにくい人工芝選びのポイント

  • 芝丈は20mm以上が目安。短すぎると継ぎ目が出やすくなる
  • 密度の高いものを選ぶと、芝が継ぎ目を自然にカバーしてくれる
  • 可能であれば、サンプルを取り寄せて質感や継ぎ目の出方を確認するのがおすすめ

継ぎ目を目立たせない貼り方のコツ

芝目が決まったら、人工芝をピンと張るようにして、たるみやシワが出ないように注意しながら敷いていきます。たるんだまま固定してしまうと、ピンを打った部分が波打ち、継ぎ目が余計に目立ってしまいます。

広い面積には「ロール人工芝」がおすすめ

広い面積には「ロール人工芝」がおすすめ

パネル型の人工芝では、どうしても継ぎ目が多くなり目立ちやすい傾向にあります。その点、ロールタイプの人工芝は継ぎ目を最小限に抑えることができるため、特に広いお庭やベランダにおすすめです。

ただし、ロールは長くなるほど重く、1人では扱いにくくなるため、施工場所の広さやご自身の作業環境に合わせて、適切なサイズを選ぶようにしましょう。

このように、芝目を揃える・たるみなく敷く・質の良い人工芝を選ぶの3つを意識するだけで、DIYでも継ぎ目の目立たない美しい仕上がりが叶います。ぜひ、見た目も手触りも心地よい理想のお庭づくりに活かしてください!

DIYで失敗しない!人工芝の敷き方6ステップ

人工芝のDIYは、ちょっとしたコツを押さえるだけで仕上がりに大きな差が出ます。ここでは、初心者でも失敗せずきれいに敷ける「6つの基本ステップ」をご紹介します。

ステップ①地面を平らに整地する

まずは地面の凹凸をなくし、平らな状態に整えることが最優先。土、砂利、防草シートの施工にも影響するため、ここを丁寧に行うことで、たるみや歪みを防げます。人工芝を綺麗に敷くには下地が命。

  • 雑草や石、ゴミを除去
  • スコップやレーキで地面を均す
  • 水たまり防止のため、軽く勾配をつけるとgood

人工芝のDIYは下地の作り方で変わる!後から後悔しないお庭にするためには土、雑草、砂利の処理が重要!

ステップ②防草シートを敷いて雑草対策

雑草の侵入を防ぐために、防草シートを敷く工程は必須です。人工芝の下から草が生えてくると、見た目も悪く手入れも大変になってしまいます。

  • シートは隙間なく敷く
  • 継ぎ目は10cmほど重ねてピンで固定
  • 風やズレを防ぐためにピンは端と中央に均等に

ステップ③人工芝を仮置きして向きを確認

ここで、芝目と全体のバランスをチェックします。敷いてから後悔しないためにも、仮置きで「逆目」がどこかを確認しておきましょう。

  • 仮置きしてリビングや玄関からの見え方を確認
  • 芝が「逆目」になるように向きを調整
  • 継ぎ目やロールの向きも揃える

ステップ④たるみをなくしながら芝を敷く

人工芝をピンと張った状態で敷くことが重要です。たるんだまま固定してしまうと、仕上がりが波打ってしまい、継ぎ目も目立ちやすくなります。

  • 一度に両側を固定せず、片側ずつ引っ張りながら固定していく
  • シワやたるみが出ないように少しずつ丁寧に張る
  • 継ぎ目の合わせ方にも注意が必要

継ぎ目の処理は、人工芝の芝丈や密度によってベストな方法が異なります芝丈が長く密度も高い人工芝の場合は、継ぎ目をぴったりくっつけすぎると、芝が重なって盛り上がってしまうことがあります。少し(2〜3mm程度)間隔を空けて敷くと、自然に見えます。一方、 芝丈が短く密度の低い人工芝の場合は継ぎ目に隙間ができやすいため、できるだけぴったり合わせるのが基本です。

敷きながら継ぎ目を微調整し、見た目が自然になる位置で固定するようにしましょう。仮置きの段階で継ぎ目の目立ち方を確認しておくと安心ですよ。

ステップ⑤芝と芝の繋ぎ目はジョイントテープでしっかり固定

人工芝ジョイントテープ

人工芝と人工芝の繋ぎ目(ジョイント部分)は、ジョイントテープを使って固定します。繋ぎ目を固定しないと、風でめくれたり、芝がズレて見栄えが悪くなったりする原因に。
釘のみでとめる方も多いですが、人工芝は縮む性質があるため、釘のみでとめてしまうと、縮んで隙間ができてしまったり、怪我のリスクがあります。また、釘が飛び出してくる可能性もあるため、お子さまやワンちゃんがいる家庭ではジョイント部分には釘の使用は推奨していません

  • 継ぎ目の両端の芝糸を軽く立てる
  • 芝を押さえつけるようにして密着させる

この工程を丁寧に行うことで、継ぎ目が目立たず、まるで一枚の芝生のような仕上がりになり、安定感もグッと増しますよ。業者はターポリンシートを設置し、その上にボンドを散布していますが、DIYで施工する時は剥がしやすいジョイントテープがおすすめです。

ステップ⑥外周をU字ピンでしっかり固定して仕上げる

U字ピン

人工芝と土をU字ピンで固定していきましょう。人工芝の中心部にU字ピンを打つと、飛び出してくる危険性もあるため、U字ピンを使用する場所は「外周のみ」になります。打ち込む間隔は約30㎝ですが、間隔を狭めると、より強固になります。

  • 芝の中にピンの頭が隠れるように斜めに差し込むと、見た目もきれい
  • ピンが浮いていると、芝が引っかかって足をひっかけやすくなるため、完全に打ち込む

人工芝DIYの成功のカギは「向き」と「丁寧な施工」

人工芝はただ敷けばいい…というわけではありません。芝目(順目・逆目)の向きや、たるみをなくす貼り方、継ぎ目の調整、しっかりした固定など、ほんの少しのコツを押さえるだけで、仕上がりに大きな差が出ます。

特にDIYで人工芝を敷こうと考えている方は、 「人工芝の向きってどっちが正解?」「継ぎ目が目立たないようにするには?」という疑問や不安を感じやすいもの。でも、今回ご紹介した6ステップを押さえておけば、初心者でも自然で美しいお庭を実現できます

プロの仕上がりを求めるなら「芝助」にご相談を!

「やっぱり自分でやるのは不安…」「下地処理や仕上げの精度に自信がない…」そんなときは、人工芝専門店「芝助」におまかせください。

芝助は施工実績1,000件以上のプロチームが、ご家庭の状況に合わせて最適な人工芝の向き・素材・貼り方をご提案します。見た目だけでなく、耐久性・安全性にもこだわった高品質な施工がご好評をいただいています。ご希望に合わせて、DIY用にロール芝の販売も承っています。DIYに自信のある方も、ちょっと不安な方も、まずは「無料相談」や「サンプル請求」からお気軽にお問い合わせください。あなたの理想のお庭づくり、芝助が全力でサポートします。

どうせ依頼するなら丁寧に仕上げてほしい・10年保証がほしい どうせ依頼するなら丁寧に仕上げてほしい・10年保証がほしい

今すぐお問い合わせ 今すぐお問い合わせ

TEL:052-990-1902
営業時間 10:00〜17:00(土日祝休み)
  • LINE/見積もりお問い合わせ
  • メール/見積もりお問い合わせ